固形がん(かたまりをつくるがん)への薬物療法を行います。切除で治ってしまうがん(早期がん)ではなく、手術だけでは治りきれない、やや進んだがん(進行がん)に対しての治療を担当しています。
治療は主に抗がん剤や分子標的治療薬などの薬物を用いたもので、がん薬物療法・化学療法などと呼ばれます。また、外科医、放射線治療医、緩和専門医らと連携することで、放射線治療、外科的処置、緩和ケアなどとも併せた集学的治療も行ってゆきます。
がん薬物治療は入院治療の他、外来通院による治療も積極的に行われます。日常生活を守りながら通院治療を行うことで、最も大切な体力の維持と増進をはかることは、がんと戦い、かつ、共に生きる最も重要なことだと思います。標準治療(現時点で最も役に立つと認められている治療)を行い、ひとりひとりに合った、最も良い方法を探しながら、治療して行きたいと考えています。
対象疾患:固形がん全般
臨床腫瘍科では、薬物療法(抗がん剤治療や分子標的治療薬、免疫作動薬など)が適応となる悪性腫瘍を対象に診療をいたします。
得意分野
消化管にできるがん(胃癌、大腸癌など)を最も得意にしています。日本では最も多いがんの種類です。
消化管がんでは、外科切除(手術)が最も有効な治療手段ですが、ほかの臓器や離れたリンパ節に転移(飛び火)したものには対応できません。このように外科切除してしまうことができないがんを「切除不能がんと呼び、薬物による治療が行われます。また、状態に応じて、薬物療法、放射線治療、外科手術を組み合わせる集学的治療も行われます。
がんは、発生した元々の臓器の名前を冠して、胃から出てきたがん=胃がん、肝臓から出てきたがん=肝がん、肺から出てきたがん=肺がん というような呼び方をします。どこから出てきたのかわからないがんのことを「原発不明がん」と言います。
もとがわからないがんは、診断までに時間がかかり、攻略法が見つかりにくいため、治療が難しいことが多くなります。そのため、治療を行いながら、診断してゆくこともあります。
お腹の中にできるがんの状態が進むと、がんがお腹の中に散って炎症をおこし、水がたまる状態=がん性腹膜炎(がん性腹水、腹膜播種などとも呼ばれます)になることも多く、この場合、腹水に対する処置と抗がん剤治療の組み合わせが必要になることも多いものです。
主任診療部長
がん診療統括センター長