栄養管理部は、管理栄養士のスタッフで栄養管理・給食管理業務を行っています。
栄養管理は治療の基本です。当院においては、治療効果を高める栄養管理を目的に次のような取り組みを行っています。
1.チーム医療による栄養管理の実践
栄養サポートチーム(NST)活動
2.入院患者さんの栄養管理計画の実施
3.栄養指導の実施(個別、集団)
集団指導として、糖尿病教室、母親学級を実施
4.治療食の提供
治療目的に合わせた食事摂取基準に基づく食事の提供
栄養管理は、患者さんの病態や症状に合わせて行わなければなりません。適切な栄養管理を行うためには、チーム医療としての取り組みが重要となってきます。そこで、NSTは、医師、歯科医師、管理栄養士、看護師、薬剤師、検査技師、歯科衛生士、理学療法士、言語聴覚士が一体となり、日々、患者さんの栄養管理に努めています。
NSTの役割
当院のNSTの活動
構成メンバー
医 師 | 歯科医師 |
---|---|
管理栄養士 | 言語聴覚士 |
看護師 | 歯科衛生士 |
薬剤師 | 検査技師 |
入院患者さん1人ひとりに対して栄養の状態を評価して、それぞれに適した食事を提供することを目的とし、医師、看護師、管理栄養士などが共同して栄養アセスメントを行い、栄養管理計画を作成して栄養ケアを行っています。
疾患を持った患者さん自らが適切な食生活が遅れるように個別の栄養指導を行っています。管理栄養士がそれぞれの患者さんに合った食事療法のポイントを説明し、食事の疑問点などにお答えしています。
当院では栄養学の観点から、医師の指示がある糖尿病の患者さんを対象として「糖尿病教室」を開催し、管理栄養士が食事療法のポイントなどをご紹介しています。
また、妊婦の方で希望される方に向けた「母親学級」も開催し、妊娠中の食生活で注意すべき事項についてもご紹介しています。
当院での食事には一般食と特別食(特別に患者さんの病状等に対応した治療食)、経管栄養があります。
・常食 ・産後食 ・学童食 ・幼児食 ・離乳食
・全粥食 ・7分粥食 ・5分粥食 ・3分粥食 ・流動食
・フレーク食 ・超フレーク食 ・ミキサー食 ・嚥下食
・エネルギーコントロール食 ・脂肪コントロール食
・塩分コントロール食
・たんぱく質コントロール食 ・カリウム制限食 ・貧血食
・術後食 ・低残渣食
など
当院の給食施設は新規厨房機器を導入し、稼働しています。HACCP(衛生管理システム)を基軸にIH、スチームコンベクションオーブン、ブラストチラーなどを駆使して調理しています。また、温冷配膳車にて温かい料理は温かく、冷たい料理は冷たい状態で食事をお届けします。